“ごとう けい”が使っている道具が通信販売でもそろうゾ!
道具についてもっと知りたい方は
→こちら!
協力:
大阪製図用品株式会社
( ネット通販で20%OFFで道具が買えます!“紙工作用品”コーナーへGo! )
1.
用意するもの
【使用する道具】
→ 通販でも揃えられるぞ!!!
・定規
・鉄筆 (インクのでなくなったボールペンでも可)
・はさみ
・カッター (基本的にはすべてハサミで切れる形です)
・鉛筆
・ボンド (木工用速乾)
<その他>
・ピンセット
・ようじ (小さい型紙の組立、のりづけにはとても便利です)
2. キレイに工作を仕上げるためのポイント 1
【鉄筆で折り線をなぞる】
型紙を切り離す前に鉄筆(インクのでなくなったボールペンでも可)で、
型紙にかいてある折り線をなぞってください。
こうしておくと、あとでキレイに折ることが出来ます。
なぞるのは- - - - - 線(山折り線)も-・-・-・- 線(谷折り線)も
表からでかまいません。
3. さぁ、作り始めましょう!
ハサミ・カッター等で切っていきます。
【裏に番号を書いておく】
こうしておくと、組み立てるときに
どれだったかわからなくなることがありません。
4. キレイに工作を仕上げるためのポイント 2
【紙をしごく】
写真のように、机のかどなどで、型紙に手をあてて、
こするようにしごいてください。
こうすることによって、自然に紙にまるみがついて
動物がより動物らしく、まるく仕上げることが出来ます。
のりづけなどもよりいっそう楽になりますよ。
5. 工作のルール
- - - - - 線は、山に折る線です。
-・-・-・- 線は、谷に折る線です。
6. キレイに工作を仕上げるためのポイント 3
【のりをつける】
のりはつけすぎず、できるだけうすくぬりましょう。
写真のように、
のりしろを貼り合わせるほうの紙の裏側に糊を塗るのがポイント!
こうすると、のりしろからのりがはみ出ることなく、キレイに仕上がります。
これは高等テクニック!!!
のりを付けたあとは、のりが乾くまで少しの間、
しっかりと持って押さえていてください。
へもどる